× CLOSE

まるわのくらし

家づくりの基本・お得な情報など、家づくりを応援するマガジン

2022.01.28

理想の住まいのイメージを決めるエクステリア(外構)作り


憧れのマイホームの印象を決めるのが、外観部分。建物自体も大切ですが、庭、外壁、玄関へのアプローチなども家のイメージを決める重要な部分ですね。これら建物の外観部分はまとめて「エクステリア」と呼ばれています。今回は、理想のエクステリアを実現するために押さえておきたいポイントを解説します。

エクステリアと外構の違い

「エクステリアと外構は同じ」と思っている方も多いのではないでしょうか?外構とは、庭、外壁、玄関へのアプローチ、駐車スペースなど、建物の外にあるものそれぞれを個別に指す時に使う言葉です。それらをまとめた、住まいの外観全体のことを「エクステリア」と言います。家の内装を指すインテリアの対義語と考えるとわかりやすいですね。

エクステリアを構成する外構

では、具体的にエクステリアにはどんなものがあるのか見ていきましょう。

①門扉、門柱

門扉とは、敷地への出入り口にある門の扉のこと。素材はアルミ、木、樹脂などがあります。開閉方法には両開き、片開き、スライド式があり、両開きと片開きは前後にスペースが必要で、スライド式は横のスペースが必要です。
門柱とは、門扉の横にある柱の部分のこと。表札や郵便受けを取り付ける箇所です。昨今は、門扉は付けずに門壁(門柱)を設置するケースのほうが多いようです。

②塀やフェンスなどの外壁


敷地の周りに作る柵や囲いのこと。防犯面の対策になり、プライバシーを守るのにも役立ちます。素材はアルミ、木、樹脂のほかに生け垣、ブロック塀などがあり、下はブロックで上はフェンスというように素材を組み合わせたものもあります。
あまり高すぎると日当たりや風通しが悪くなるため、適切な高さを見つけましょう。

③アプローチ


玄関までの通路のことで、使う素材により印象が大きく変わる部分。一般的な素材は、タイル、コンクリート、石材、レンガ、枕木、砂利などです。
道路から建物まで高低差がある場合は、階段、またはベビーカーや車椅子を使う予定があるならスロープを設けてもよいでしょう。バリアフリーのためのスロープや手すりの設置には、その分のスペースを確保する必要があります。

④デッキ・テラス


一般的に、室内の床と同じ高さのものをデッキ、地面より一段高くなったスペースをテラスと呼びます。これにガラスの壁や天井があるものがサンルーム、庭側の壁が外に開くものがガーデンルームです。

ウッドデッキは建物の中から直接出入りでき、アウトドアリビングとして空間を広々使えるので人気です。素材は風合いの良い天然木のほか、手入れのしやすい樹脂製(人工木)も定着してきました。
また、手入れのしやすさやデッキ下のスペースに対する懸念などから、タイルデッキの人気も高まっています。

⑤カーポート・ガレージ

車を停めるスペースは駐車場、屋根と柱を取り付けたものはカーポート、車を格納できる車庫をガレージと呼びます。
ガレージを作るほどの予算がなくても、屋根があれば雨や雪から愛車を守ることができますね。カーポートの足元は、メンテナンスが楽なコンクリート、見た目がおしゃれな石と芝生の組み合わせなどがあります。
駐車スペースは、車の台数、広さ、車の出し入れのしやすさ、荷物を運ぶ時の動線などを考えて設置します。自転車置き場が必要かどうかも検討しておきましょう。

⑥植栽


癒し効果や季節の移ろいを感じるだけでなく、目隠しにもなる樹木や草木。家の顔となるような大きな木はシンボルツリーと呼ばれます。手入れのしやすさで選ぶなら、山に自生する種類の木がおすすめです。
樹木を植える際には、将来どの程度成長するかを考慮して種類や植える場所を選びます。思いのほか大きく成長し隣家まで枝が伸びてしまったり、葉が落ちて迷惑をかけてしまったり…ということがないようにしたいですね。
庭のお手入れは、見た目の良さを保つだけでなく防犯の観点からもこまめにしておきたいもの。メンテナンスのしやすさも重要なポイントです。

⑦照明

夜には家の外観を引き立てるだけではなく、防犯対策にもなる照明。
庭で使うことの多い筒型のポールライト、天井や壁のほか表札など狭い場所を照らすスポットライト、足元を照らすフットライトなど、用途に合わせて様々な種類があります。
庭の植栽をライトアップすれば、昼間とは違った空間を演出することができます。例えば、毎日帰宅が遅くて家で過ごす時間がなかなか取れない方は、庭の照明を工夫してみるといいかもしれません。夜も景色を楽しめるので、癒しの時間を過ごすことができますね。

エクステリアのスタイル3つ

エクステリアには、次の3つのスタイルがあります。

①オープン

門や外壁のない開放感を重視したスタイルで、3つのスタイルの中では最も費用を抑えることができます。日当たりや風通しが良い反面プライバシーの確保が難しいので、樹木や草花で目隠しをしても良いかもしれません。
玄関が道路に面している場合は、小さなお子様が道路に飛び出してしまわないよう注意が必要です。人通りや車の多さなど周辺環境との兼ね合いを考えて検討するとよいでしょう。

②セミクローズ

オープンの開放感とクローズの防犯性をちょうどよく兼ね備えたスタイル。例えば、見られたくない部屋付近にフェンスを作り、玄関付近はオープンにするのが主流のひとつとなっています。

③クローズド

敷地全体を外壁で囲うため、最も工事費用が必要です。メリットはプライバシーを保ちやすく防犯面が高いこと。
デメリットは、場合によっては圧迫感を感じてしまうことや、死角が増えるため侵入者を外から見つけにくいことです。必要に応じ防犯センサーや防犯カメラを設置しても良いでしょう。
また、敷地が非常に広い場合、外壁ですべて囲むにはその分費用がかさむことにも注意が必要です。

住まい全体のイメージを左右するエクステリアですが、外からどう見えるかだけではなく、中からどう見えるかもイメージしておきたいところ。家の中から外を眺める時間は意外と長いものです。

理想のエクステリアにするには?

イメージを明確に

限られた予算で満足できるエクステリアを実現するためには、具体的なイメージが必要です。理想的な家での過ごし方をイメージするとよいでしょう。
例えば、「庭に広々と洗濯物を干したい」「子どもやペットを芝生でのびのびと遊ばせたい」「家族でバーベキューを楽しみたい」「親族や友人を呼んで、庭でパーティーをしたい」「ガーデニングや家庭菜園をやりたい」など、やりたいことが明確になれば必要な設備が見えてくるでしょう。ぜひご家族で話し合ってみてください。

工事費用を確保する

一般的に、新築のエクステリアの工事費用は、建設費用の15%ぐらいで希望のエクステリアにすることが可能だと言われていますが、明確な相場はありません。エクステリアの工事は建物の工事後に行うことが多いため、建物にこだわりすぎて費用が膨らむと、外構までお金が回らない、ということになりかねません。
もし、これだけは譲れないという設備、外観、素材などがあれば、その分の費用を確保しておきたいもの。希望があれば、ぜひ担当者にお伝えください。

屋外ならではの注意点を考慮する

エクステリアの工事は、天候によって作業ができないこともあります。植栽も、樹木を植えるのに適した季節があるので、工期に余裕を持っておくと安心です。
屋外で雨風にさらされるエクステリアは、定期的なメンテナンスが必要になります。手間を省きたい方はお手入れの楽な素材を選ぶようにするといいですね。

エクステリアを構成する要素は複数あり、素材ひとつ違うだけで印象も変わります。全体のイメージが湧いてこない時は、ぜひ色々な施工事例を見て参考にしてみてくださいね。

丸和建設では、家づくり相談会を定期的に開催しています。鹿児島で注文住宅を建てられる際は、お気軽にご相談ください。鹿児島・薩摩川内・霧島・鹿屋・志布志などのモデルハウスで、ご来場をお待ちしています。
ぜひ「建てて良かった」と実感できるマイホーム作りにお役立てください。